from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2010/01/15


Posted

Gavotte RamdiskでChrome/ChromePlusのキャッシュを仮想ドライブに割り当て…Vista編

Google Chrome / ChromePlus は、元々速いけれど…

更なる爆速を目指します…

というのも…オイラ…

メモリ 4GB 積んでますが…

32ビットじゃ 3GB チョイしか認識しないでしょ…

なので仮想ラムドライブで OS の管理外領域も使って…

なおかつ…

Google Chrome / ChromePlus のキャッシュに割り当てて爆速を目指す…

という…試みです…

…でわ早速いきますッ

Part-1

  1. rramdisk.zip をDL&解凍
  2. 同梱の「ram4g.reg」をダブルクリックして実行して「はい」をクリック
  3. 「ramdisk.exe」を右クリックから管理者として実行して「Install RamDisk」をクリック
  4. 値を入力して「OK」をクリックしてしばし待ちます…
  5. 「Success」と表示されたら「OK」をクリックして一旦再起動します
コンピュータに RamDisk(R:) が作成されます

Part-2

  1. 「rramdisk.zip」同梱の「rdutil.exe」を「C:\WINDOWS」に移動させます
  2. setup_user.bat (保存して拡張子を bat に)
    …を右クリックから管理者として実行
  3. ドライブレターは「R」と入力して「Enter」キーを…ボリュームラベルは「RamDisk」
    その後は「y」と入力して「Enter」で進めていくと…
    「RamDiskに好きなようにフォルダを作成して下さい」とでます
  4. 画面はそのままにして「スタート」「コンピュータ」で「RamDisk」をダブルクリック…
    「右クリック」「新規作成」「フォルダ」で
    「chrome_cache」と「TEMP」というフォルダを作成して…
    必ず「RamDisk」を閉じてから画面に戻り上部をクリックして「Enter」
  5. 「完了」と出たら閉じて「RamDisk」に戻りフォルダが作成されたのを確認

…以下加筆修正…

Part-3

  1. ChromePlus を起動して「ChromePlus の設定」「ChromePlus Options Page」「Startup options」をクリック
  2. 「Use the user cache folder below:」にチェックを入れる
  3. 入力フォームに「R:\chrome_cache」と入力し下にスクロールして「保存」
ChromePlus のキャッシュは R:\chrome_cache\Cache に保存されます…

Part-4

  1. Google Chrome のショートカットを右クリックしてファイルの場所を開きアドレスバーの「Chrome」をクリックして「User Data」「Default」と進みます
  2. 「Cache」フォルダをコピーして
    デスクトップにでも念の為貼り付けておいて本体は捨てて下さい
    コピーも設定が完了したら捨ててOK
  3. 今のままでは Google Chrome を起動すると…
    HD 上に勝手にフォルダ作られちゃうので
    RamDisk に作った「chrome_cache」とのシンボリックリンクを作ります
    「スタート」から「コマンドプロンプト」を右クリックから管理者として実行
  4. 下に別記のコマンドをコピペして「Enter」をクリック
  5. 「シンボリックリンクが作成されました」と出たら閉じてください
Google Chrome のキャッシュは R:\chrome_cache に保存されます…

上手くいかなかった方は…メモリを積んでない…

物理アドレス拡張が有効になっていない…

管理者として実行していない…

そもそも Vista じゃない…などが原因かと思われます…

自力で頑張りましょうッ…( ̄ー ̄)邪笑

ここで…「TEMP」フォルダは何に使うんだ?という疑問もあるかと思いますが…

ご自由にお使いください…

( ̄ー ̄)邪笑

なお…Vista 以外の方には参考になりませんッ…たぶん…

Google Chrome 用コマンド

ユーザー名をご自分のものに書き換えて使って下さい
なお… Google Chrome の場所やドライブレターも各自ご確認を…
  1. mklink /d "C:\Users\ユーザー名\AppData\Local\Google\Chrome\User Data\Default\Cache" "R:\chrome_cache"

★・。。・゜゜・。。・☆・。。・゜゜・。。・★・。。・゜゜・。。・☆

2010.06.23 追記

アンインストールは通常…
「rramdisk.exe」を起動し「Remove Ramdisk」をクリックするだけですが…
システムファイルが残っていると[R:]が作成されてしまいます…
その場合は…
C:\Windows\System32\drivers にある「rramdisk.sys」を削除して下さい…


0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録