from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2012/04/09


Posted

Bloggerに縦並びで表示位置左上固定の自作ソーシャルブックマークボタンを設置する

ソーシャルブックマークボタンって…

アクセスアップに無頓着…ピン送信もしない…SNS のアカウントも無い…

ないないづくしの身にとっては興味無いのですが…

デザイン的には…とても興味深いですねぇ…

なので…ご多分に漏れずボタンだらけです…

特に…縦並びでスクロールしても表示位置固定のタイプは…

限られたスペースでのレイアウトという事を勘案すると…

とても有用ですし…何より目立ちます…

近頃は…SNS のタイムラインなど…

横幅をサイドバーで広く取るタイプのものも増えていますから…

ごちゃついたサイドバーにしないためにも…

ますます…このスペースの重要性も増す事でしょう…

しかしながら…各種ボタン設置サービスでは…

縦並びは少数派ですし…登録が必要だったり…

ボタン設置サービスのボタンが…もれなく付いたり…

デザイン的に…不満だったり…と…

じゃあ…自作しよう…そして…自作するからには…

有名な WordPress のプラグイン「sexybookmark」を超えよう

…ってな話です…「超えている」と思った方だけ導入して下さい…

当サイトには…縦並び・横並び両方設置してありますが…


縦並びが設置出来れば横並びは然程難しくないと思いますので…

今回は縦並びのみの解説です…

ついでに…名前も付けておきます…( ̄ー ̄)邪笑

「Cool Bookmarks(vertical)_passer-by198 Edition」

先ずは画像から…CSS Sprites 用の画像です…サイズは 448x62

直リンク禁止 …必ずダウンロードしてお使い下さい…
 Cool Bookmarks / CSS Sprites 用の画像



ダウンロードしたら任意の場所にホストして下さい…

 Blogger用の外部ファイル保存場所として「GitHub」の「GitHub Pages」を活用しよう


 Blogger用のファイル保存場所としてのクラウド型オンライン ストレージ「Google Drive」


 Blogger用のファイル保存場所としてのクラウド型オンライン ストレージ「Dropbox」


 Google Blogger用のファイル保存場所としてのGoogle sites/Picasa



CSS Sprites に関してはこちらの過去記事もどうぞ…

 Tonttu/テンプレート編集に必須な「CSS Sprites」作成ツールの使い方と「HTML」マークアップ


 Google Bloggerで絵文字を使うためのTips【CSS Sprites 編】



マウスホバー時に画像を切り替えなくてもいいや…ってな方は…

ブックマークサービスのオリジナルボタンで OK です…サイズは 32x32

ダウンロードした CSS Sprites 画像を使う場合は…

「デザイン」「HTMLの編集」から…

CSS に以下の CSS Sprites Rule を記述して下さい…

Cool Bookmarks(Vertical)_passer-by198 Edition / CSS Sprites Rule



続いて…HTML です…

「デザイン」「HTMLの編集」「ウィジェットのテンプレートを展開」から…

「Ctrl + F」で「<b:includable id='description'>」 を検索すると該当箇所は…
  1. <b:includable id='description'>
  2. <div class='descriptionwrapper'>
  3. <p class='description'><span><data:description/></span></p>
  4. </div>
  5. </b:includable>
…ってな感じになっていますので…

4列目と 5列目の間に以下のコードを貼付け…

Cool Bookmarks(Vertical)_passer-by198 Edition / HTML



赤文字の「Newsing」は横並びでは動作しますが…

縦並びでは何故か動作しないので…動作しない場合は…

ご自身で工夫するか…削除して下さい…

マウスホバー時に画像を切り替えなくてもいいや…ってな方は…

黄色字の部分をご自身で用意した画像タグと差し替えて下さい…
  1. <img alt='説明' class='bounce' title='タイトル' border='0' src='画像URL'/>
HTML の…1列目で全体の設定を…

2列目で縦並びボタンの設定をしています…

ご自由に弄って下さい…

黄色字の「bounce」は…

画像をバウンドさせる「jQuery UI」のアニメーションエフェクト用です…

不必要だったり…JavaScript をあまり使いたくない方は削除して下さい…

バウンドさせるには「jQuery」と「jQuery UI」を読み込む必要があります…

難しくないので…ご自身で調べて読み込んで下さい…

因みに… 当サイトでは…

バウンドに追加の設定もしてあります…こんな感じ…
  1. <script type='text/javascript'>  
  2. $(".bounce").hover(function(){$(this).effect("bounce",{times:3},300)});
  3. </script>
尚…HTML のリンク設定に関しては…なにせ…

グーグルアカウント以外持っていないので…

動作確認のしようがありませんので悪しからず…

特に…「Mixi」と「Google+」は登録しないと使えませんので…

書き換えて下さい…

最後に…縦並びの一番上の「ぶた画像」は…

ソーシャルボタンではないので解説は割愛しましたが…

クリックすると…「挨拶」や「お奨め」が出現します…

これは…「jQuery UI」と「この記事」と「過去記事」の…

三位一体で実現できます…なにせ遅筆ですから…

記事になるまで待てない方は…挑戦してみては如何でしょう

 HTML要素を折りたたんでクリックで動的に開閉するJavaScript…複数設置可能



更には…縦並びの領域は当然ながら…

デザインを工夫すれば縦並びタブ・ナビゲーションとしても使えます…

★・。。・゜゜・。。・☆・。。・゜゜・。。・★・。。・゜゜・。。・☆

2012.11.08 追記

開閉部分を削除しましたので…
メモ代わりに HTML を置いておきます…
開閉部分の HTML




0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録