from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2012/05/30


Posted

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…第1回「導入」

「jQuery」Tutorials : How jQuery Works
Tutorials : How jQuery Works  


「jQuery UI」公式ページ
jQuery UI Documentation / API / 1.8  


「jQuery UI」についての「Demos & Documentation」
jQuery UI Demos & Documentation  



軽量な「JavaScript Library」である…

「jQuery」と「jQuery UI」を使って…

単調な HTML に彩りを添えましょう…

アクセスアップやユーザーフレンドリーに関しては…

保証の限りではありません…( ̄ー ̄)邪笑

あくまで自己満足的な側面が殆んどです…

実装サンプルだけ書いても…

初めて扱う方には解りづらいと思いますので…

数回に分けて私がサイトで使っているものだけ解説していきます…

尚…大前提として…ただの素人オヤヂですから…

「コードがいいかげんだ…」などの罵詈雑言は受け付けておりません…

でわ早速…導入するには…
  1. 自身でダウンロードして外部ファイル化して読み込むか…
  2. Google・Microsoft・EdgeCast…などの CDN を使ってロードするかです…
どちらでも構いませんが…最初は二番目の方法が良いでしょう…

一番目の方法は色々と解ってから…

必要なものだけダウンロードして使うと…

読み込みサイズを減らせたり…

「js」ファイルをまとめて「HTTPリクエスト」を減らせたり…

「color」や「texture」を変更してから使える…などのメリットがあります…

という事で…二番目で行きましょう…

先ず…<head> ~ </head> 間の任意の場所に以下のコードを記述します…
  1. <link href='//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8/themes/dark-hive/jquery-ui.css' rel='stylesheet' type='text/css'/>
1.8」は…バージョン番号を細かく指定したい方は変更して下さい…

よく解らない方は…そのままで OK です…

dark-hive」は…「jQuery UI」のテーマ名です…

お好きなテーマ名に変更して下さい…

テーマ名は以下で確認できます…

jQuery UI - ThemeRoller  









「Gallery」をクリックすると…

24種類のカレンダー(厳密には Datepicker)が出ます…

カレンダー部分をクリックすると…

右側に表示されているサンプルが…

全て選択したテーマに入れ替わります…

赤枠部分がテーマ名です…

一番目の方法は解説しませんが…

「Edit」で細密な設定をしてからダウンロード…

…なんて事もできます…お便利ですよね…

次に…</body> 前に以下のコードを記述…
  1. <script src='//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jquery/1.7/jquery.min.js' type='text/javascript'/>
  2. <script src='//ajax.googleapis.com/ajax/libs/jqueryui/1.8/jquery-ui.min.js' type='text/javascript'/>
黄文字のバージョン番号はお好きにどうぞ…

このシリーズでの「jQuery」「jQuery UI」バージョン対応状況


現在…「jQuery」は「1.83」まで…
「jQuery UI」は「1.92」まで対応しています…

以上で「導入」は完了ですが…

これだけでは動作しません…

…というか…リンクじゃない…こんな感じの…

ただのボタンを生成するだけで…こんなに記述しなければなりません…
  1. <button class="ui-button ui-button-text-only ui-widget ui-state-default ui-corner-all"><span class="ui-button-text">Button Label</span></button>
これでは…煩雑過ぎます…なので…

カスタムコードを読み込んだコードに続けて記述する必要があります…
  1. <script src='カスタムコード「js」の URL' type='text/javascript'/>
直に記述もできますがお奨めしません…
  1. <script>
  2. ここにカスタムコードを記述
  3. </script>
動作が確認出来たら…

外部ファイル化して読み込む事を強くお奨めします…

外部ファイル化するには…

2行目の部分だけを「メモ帳」に貼付け…

任意の名前で拡張子を「js」文字コードを「UTF-8」で保存して…

任意の場所にホストして下さい…

 Blogger用の外部ファイル保存場所として「GitHub」の「GitHub Pages」を活用しよう


 Blogger用のファイル保存場所としてのクラウド型オンライン ストレージ「Google Drive」


 Blogger用のファイル保存場所としてのクラウド型オンライン ストレージ「Dropbox」


 Google Blogger用のファイル保存場所としてのGoogle sites/Picasa



次回以降は私が使っているものだけの…

カスタムコードを個別に解説していきますが…

遅筆な私の記事を待っていられない方は…

冒頭の本家サイトを読みましょう…





0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録