from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2012/06/20


Posted

著作権法改正案が可決されたが…余りにも「文化」ってやつを曲解していないだろうか

「市場を公正なものに」「CDが売れるようにはならない」 著作権法改正案、参院で参考人質疑


source : 2012.06.19 ITmedia (ボタンクリックで引用記事が開閉)

上記…参考人質疑を経て法案が可決されました…

まぁ…法案の内容や個々の思惑には…

傷害事件なみの刑罰…って事以外…

さして興味はありませんので…

法案部分は…華麗にスルーです…




寧ろ…

「Anti-Counterfeiting Trade Agreement」

…が…問題ですからね…

その代わり…文化と経済の関係について…

少しだけ考えてみましょう…

昔々の事を想像してみましょう…

識字率が低く印刷機も無かった頃は…

勿論…出版などという概念すら無く…

主に価値のあるものだけ手書きで残され…

当然ながら著作権などと大業に構えたりはしなかったでしょう…

手書きで複製された場合の対価は「名誉」です…

少し時代が進み印刷機も普及すると…

出版という概念が生まれ…

対価は「名誉」から「カネ」へと徐々に移行します…

移行の過程で出版のハードルも徐々に下がります…

本当に価値のあるものがドンドン少なくなり…

本が売れなくなり概念自体が瓦解します…

録音機が無かった頃…

それでも街に音楽は溢れ…

それぞれの小さなコミュニティで…

歌が上手い…演奏が上手…踊りが上手…な人の…

手にする対価は「名誉」です…

録音機が発明され普及すると…

音楽産業などという概念が生まれ…

やはり…出版という概念の時と同じ事が繰り返されます…

録画機が無かった頃…

…(以下略)…

何が言いたいかって

上記引用記事の言うところの「文化」って…

「上限」が存在する…って事です…

限られた「名誉」を争っているうちは…

然程…問題もありませんが…

限られた「カネ」を争うようになると…

それはもう…「文化」って呼ぶべきかすら怪しい…

コミュニティが大きくなればなるほど…

形骸化・陳腐化は加速する訳ですから…

これはもう「文化」に限った事ではありませんが…

「程を知る」「事足る」ってのを…

もう少し考えたほうが良いんじゃないかなぁ…

そもそも…「マーケティングで売りつけるモノ」が…

「文化」だなんて…

ちょっと…烏滸がましいんじゃないかねぇ…( ̄。 ̄)冷笑


0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録