from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2013/01/25


Posted

「独立性」だ「財政規律」だと喧しいが…そんな幻想を経済に求める欺瞞

Economists Give Abenomics Early Thumbs Up


source : 2013.01.23 The Wall Street Journal (ボタンクリックで引用記事が開閉)

世界のエコノミストはアベノミクスに満足


source : 2013.01.24 WSJ / Japan Real Time (ボタンクリックで引用記事が開閉)
過去20年、世界のエコノミストからは総じて日本に関して前向きな発言はほとんど聞かれない。近年は注目されることがあるとしても、失政がいかなる事態を引き起こすかに関してであり、訓戒や危機の予兆、実験台として取り上げられることがほとんどだった。

ウォール・ストリート・ジャーナル(WSJ)が先月、米国を中心とするエコノミストに世界の5大中央銀行総裁の格付けをしてもらったところ、日本銀行の白川方明総裁は圧倒的最下位となった。シングルAの評価を得られなかったのは白川氏だけだ。4分の1のエコノミストがBを付け、残りはC、D、Fのいずれかだった。

だが、それら手厳しい日本に関するエコノミストの見方も、今は多少楽観に転じているかもしれない。WSJは先週、21人のエコノミストを対象に臨時調査を実施し、安倍晋三新政権下での変化に対する見通しを評価してもらった。この(明らかに非科学的な)サンプルには先月の調査で白川氏に落第点を付けたエコノミストらのほか、日本の著名アナリストも含まれている。

安倍氏の首相選出は日本経済にとっていいか、悪いかとの質問に対しては、15人(71%)がアベノミクスに賛意を示し、5人が「あまり変化はない」と回答、「非常に悪い」と回答したエコノミストはわずか1人だった。

安倍氏にプレッシャーをかけられることで日銀は今年、効果的に物価引き上げと景気促進に取り組めると思うかとの問いに対しては、14人(67%)が思うと答えたが、6人(29%)が新政策は「逆効果」になると警戒感を示した。

また、55%が金融政策のシフトは「日本のデフレ退治における転換点となる」と答えた。

ただし、この調査が実施されたのは21~22日の金融政策決定会合の前だ(日本経済の前向きな変化を主張するどの記事にも何らかの『ただし』が必要だ)。今回の会合には広く期待が寄せられており、日銀ウオッチャーは安倍氏からのプレッシャーを受け、今回は大きな変化があるだろうと心から期待していたが、日銀はまたもや彼らを失望させる方法を見いだした

最も興味深い答えは、アンケートへの回答を拒否したエコノミストのものだ。シカゴ大学の経済学者で白川総裁を長年批判してきたアニル・カシャップ氏は「日銀が本当に政策をシフトしたかどうか判断するのは時期尚早だ」と述べた。ただし、「日本の長引くデフレの責任を日銀に負わせ、それを是正するためのツールが日銀にはあることをあらためて示したことについては安倍氏は正しい」と述べ、さらに「日銀の次回会合で何が決定されるかにかかわらず、次の日銀を主導するのが誰になるかを見極めるまで、デフレ脱却のため必要な措置を彼らが実行するかどうか分からないと思う」と語った。

上記引用記事内の赤文字部分…

またもや日銀が見いだした…

「日銀ウオッチャーを失望させる方法」

…に…関する…「The Wall Street Journal」日本語版の記事…

日銀緩和決定に懐疑論も?デフレ脱却から程遠いとの見方


source : 2013.01.23 The Wall Street Journal (ボタンクリックで引用記事が開閉)

同じく…

「世界の5大中央銀行総裁の格付け」

…に…関しては過去記事で御覧下さい…

世界の5大中央銀行総裁の格付けで日銀白川総裁が圧倒的最下位の落第点

更には…2008年ノーベル経済学賞受賞者のプリンストン大学教授…

ポール・クルーグマンによる評価の過去記事も御覧下さい…

ポール・クルーグマン教授が安倍首相の経済政策を絶賛「Japan Steps Out」

さて…共同声明発表後に…

「安倍首相 vs 白川総裁」は…

安倍首相の「3勝2敗」などと解説しているメディアがありましたが…

間抜けな論調と言わざるを得ません…

売国奴集団 民主党の「ポチ」…つまり…

「支那」「朝鮮」の「犬 」として白川総裁は…

日銀総裁に「してもらった」のですから…

当然ながら「何もしない」のが「最良・唯一」の選択肢だったのです…

現に…売国奴集団 民主党政権下では…歴代大臣が

「マーケットの動向を注意深く見守っていく」

…だけ…つまり…効果など無いのが自明な…

「単独介入」をたまにするだけで「何もしなかった」のです…

一方で日本以外の世界中が自国通貨量を増やし続けました…

オマケに…世界中が日本から「借金」している訳です…

そんな状況下で安倍首相が仮に対白川総裁で「全勝」したらどうなります

火を見るより明らかじゃないですか…

マインドだけで加速がつき過ぎるとバッシングの嵐になるから…

麻生財務相や甘利内閣府特命担当相が…

マーケットに釘を刺したと考えるのが合理的です…

まだ買いオペも始まっていない現段階ですら…

ユーロ危機でのユーロ安と為替操作でしこたま儲けたのに…

ユーロを助ける気などサラサラ無い…

ドイツのメルケルとワイトマンが自国を棚に上げて…

「イチャモン」つけまくっているじゃないですか…

支那・朝鮮も同様でしょ

だからこそ安倍首相の発言…

「画期的な文書」
「マクロ経済政策のレジームチェンジ」

…だったのでしょう…

白川総裁の抵抗は自明でしたし…

現段階ではコレで「OK」って事です…

マーケットですら織り込み済みだったのですからね…

4月以降…新日銀総裁のもと新たに共同声明を出せば良いだけです…

世界中から心地良い悲鳴が聞こえて来る事でしょう…

( ̄ー ̄) 邪笑®

そもそも自国通貨発行権を捨てたドイツに文句を言われる筋合いはありません

金融立国イギリスの日本経済に対しいつも辛口な…

英紙フィナンシャル・タイムズでさえ…

ドイツの主張は「誇張だ」と批判し…

円は依然として金融危機以前よりも「高い水準にある」と指摘しています…

英有力紙が円高是正に理解 独連銀の「戦争」警告批判


source : 2013.01.24 jiji.com (ボタンクリックで引用記事が開閉)
英有力紙フィナンシャル・タイムズは24日付の社説で、ドイツ連銀(中央銀行)のワイトマン総裁が日本政府の日銀に対する金融緩和圧力を懸念し、「通貨戦争」の誘発を警告したことについて、「誇張だ」と批判、その上で日本側による過度な円高の是正に理解を示した。

同紙は、円は依然として金融危機以前よりも「高い水準にある」と指摘。最近のユーロ高は、「日銀の(金融緩和による)近隣窮乏化政策よりも、欧州中央銀行(ECB)がユーロ崩壊のリスクを除去する措置を施した結果だ」と強調した。

嘘つきワイトマンの主張は読む価値無しなので引用しません…

読みたい方は画像下のキーワードで検索して下さい…


0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録