from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2014/04/09


Posted

KIOKU / 設定プロファイルを保存出来てインストール不要で軽量なスクリーンショット撮影ソフト

KIOKU
KIOKU 


20165月の時点で暗号化接続に未対応なのでリンクを削除

随分と…長いことお世話になっているスクリーンショット撮影ソフトのご紹介です…

ブログで解説や紹介…などなどの…記事を書く際に…

スクリーンショット撮影ソフトは必須でしょうが…ウインドウズ標準の…

「Snipping Tool」では…お話になりません…

私が…スクリーンショット撮影ソフトに求める条件は…
  • 軽量でレジストリを汚さない
  • クライアント領域もキャプチャできる
  • マウスも含めてキャプチャできる
  • プロファイルを保存できて簡単に呼び出せる
…ってな感じですから…何一つ満たしていません…

まぁ…他のフリーソフトも機能が不足だったり過分だったりで…

「KIOKU」を…「Windows 8」になっても使い続けている要因になっています…

なので…ブログを始めて…5年も経ってからという…まさに…おっとり刀です

画像形式は「BMP」「JPG」「GIF」「PNG」に対応しています…

ダウンロードした「zip」を任意の場所に解凍します…

重複フォルダになっていますが使用するのは「kioku」フォルダです…

■ファーストラン

「kioku.exe」で起動したファーストラン画面…

「クイックスタート」では…

保存フォルダが重複して作成されるので…

ここではプロファイル作成の説明も兼ねて…

「新規作成」を選択…プロファイルは…

簡単に呼び出し切り替えできますので…

画像形式別や…画像品質別…

などなど…繰り返し使うシーン別に作っておくとお便利です…

■「全般」設定

仮に…「Test」というプロファイルを作成して…

共通する…設定の留意点を見てみましょう…

「全般」設定で…画像の「保存形式」と…

「保存フォルダ」を選択します…

デフォルト値は…

「JPG」形式で…「マイドキュメント」の…

「スクリーンショット保存フォルダ」ですが…

「保存フォルダ」を選択してもフォルダ内に重複フォルダが作成されてしまいます…

■「ファイル名」設定

原因は「ファイル名」設定のデフォルト値です

なので「ファイル名」設定で設定を変更します…

「ファイル名」のデフォルト値は…

「スクリーンショット保存フォルダ\」
「%P\」
「イメージ%r」

作者の「置き換え文字」で「\」記号は…

フォルダですから…簡単に言うと…

「全般」設定で指定したフォルダ直下に…

「スクリーンショット保存フォルダ」名のフォルダ…

更に直下に…「プロファイル」名のフォルダ…が…作成され…直下に…やっと

「イメージ+識別番号」名でスクリーンショット画像が保存されます…

スクリーンショット画像を長期間保存するのは稀でしょうし…

保存するにしても自身の画像フォルダに保存しますから…

こんなにフォルダは要りません…私は…「全般」設定で指定したフォルダ直下に…

「日付+識別番号」名で保存するように指定しています…

「置き換え文字」で書くと…「%M%D-%r」ってなります…

■「オプション」設定

ここで…マウスカーソルをキャプチャ画像に…

含めるか含めないかを選択できます…

「設定」画面は簡単に呼び出せますし…

「起動時にこのウィンドウを表示する」が…

デフォルトですから…わざわざ…

プロファイルを作成する必要は無いでしょう…

まぁ…「mouse0」「mouse1」で…

プロファイルを作成して「起動時にこのウィンドウを表示する」のチェックを外す…

…という…選択肢もアリでしょうが…

「自動起動設定」「キー入力無効モード」もあります…お好みでどうぞ…

■タスクトレイ

起動すると…タスクトレイに常駐して…

アイコンの右クリックメニューから操作ができ…

モードにより水色発光のアイコンの色が…

「キー入力無効モード」モノクロのアイコン
「自動撮影モード」赤色発光のアイコン

…と…変化して分かりやすいですね…「終了」する場合もここから行います…

■「キー」設定

所謂…ショートカットキーの設定ですから…

画像とキーの割り当てについては割愛しますが…

「ウィンドウ内部」も…お手頃にスクリーンショット撮影出来て…お便利です

この機能が無いと…枠を外したい時に…

画像ソフトで編集するのは面倒ですからね…

最後に…「スクリーンカット機能」について撮影モードを書いておきます…

■自由 : 左クリックのドラッグで選択する四角形領域の切り取り…
■固定 : 「スクリーンカット」設定で事前に指定したサイズの領域の切り取り…
■ターゲット: オブジェクトを左クリックして切り取り…

■各モード共通 : スクリーンカットのキャンセルは左クリック以外のキーを押す…

「KIOKU」を削除するにはフォルダごと削除するだけです…

更に長い付き合いになりそうな…全くもって…丁度良いフリーソフトです…


0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録