影を潜める“原田マジック” ベネッセが迎え入れた救世主、らしからぬ迷走ぶり
source : 2014.07.26 産経ニュース (ボタンクリックで引用記事が開閉)
日本マクドナルドを立て直し、6月にベネッセホールディングス(HD)の会長兼社長に転じたばかりの原田泳幸氏が、いきなり窮地に立たされている。今月明らかになったベネッセHDの顧客情報流出事件は、日を追うごとに流出件数が増え、泥沼の様相を見せ始めている。リスク管理に定評のあった「プロ経営者」も、今回の局面では“迷走”が目立ち、マクドナルドを復活に導いた“原田マジック”は影を潜めている。
「原田さんらしくない。違和感を覚える」-。日本マクドナルド時代の原田氏を知る外食業界関係者はこう首をかしげる。
原田氏は、流出を公表した9日の会見で、金銭的な謝罪を考えていないことを強調するとともに、流出情報を利用した他の通信教育会社の倫理を問う発言を繰り返した。
謝罪会見の場で他を非難する-。企業広報に詳しい関係者によると、こうした行為は責任転嫁と受け取られやすく、やってはならないことのひとつとされる。
さらに17日の会見では、200億円の原資を用意して金銭補償する方針を表明。予想を上回る顧客からの反発を受け、一転して考えを翻す格好になった。
そして22日の会見ではそれまで流出していないとしていたクレジットカード番号などのセンシティブ情報についても、流出の可能性を完全には否定できなかった。この会見は最高リスク管理責任者に任せ、原田氏は姿を見せなかった。
先の外食業界関係者が原田氏の言動や行動に疑問を呈するのは、もともとリスク管理に敏感な経営者だったからだ。
よく語られるのがマクドナルド時代の消費税の二重徴収事件だ。ある店舗が誤って消費税を余分に取ってしまった。その額はわずかトータルで1万円足らず。だが、当時トップだった原田氏はイメージダウンになることを懸念。反対論があったにもかかわらず数千万円の謝罪広告を打ったのだ。
原田氏をめぐっては、この種の話は少なくない。こうした経営判断の蓄積が、赤字にあえいでいた日本マクドナルドを復活させ、7年連続の既存店売上高プラスという“離れ業”をやってのける原動力になった。
こうした“原田マジック”が期待されたベネッセHDでは、いきなり予期せぬ不祥事に見舞われているが、「プロ経営者」らしからぬちぐはぐさが目立つ。
原田氏にいったい何があったのか、今は知るべくもない。ただ、この超特大の逆風を見事に乗り切り、ベネッセを成長軌道に乗せることができたとき、原田氏が本当の「プロ経営者」になったといっていいだろう。
マック、中国鶏肉問題後の売上げ2割減 先行き見通し立たず苦境
source : 2014.07.29 産経ニュース (ボタンクリックで引用記事が開閉)
日本マクドナルドホールディングス(HD)は29日に行った中間決算会見で、中国産の期限切れ鶏肉問題の影響を説明した。問題が起きた後の1日当たりの売上高が予定比で10~20%減少していることも明らかにした。現状では下半期の収支見通しが立たないとして、今12月期の通期決算予想を取り消して「未定」とする異例の措置も公表した。
サラ・カサノバ社長は会見の冒頭、「お客さまに懸念、心配をかけ、深くおわびする」と謝罪。さらに問題の食品会社の行為に「絶対に許せない内容」と厳しく批判すると同時に、日本マクドナルドは「だまされた」との立場を示した。
ただ、現時点では期限切れの製品が「日本向けだったという確かな事実は確認できていない」として、問題となった「チキンナゲット」の購入者への返金は考えていないという。その上で、カサノバ社長は「日本で使用されたことが確認されれば、消費者への返金を検討する」と説明した。
同社では今後の対策として、材料の最終加工国や原料の原産国の公開、調達先への臨時監査実施といった品質管理の強化策を発表した。品質管理強化では、鶏肉以外の中国調達先と、タイの鶏肉製品の調達先について、臨時の追加監査と毎月の現場での作業確認を行う。また、国内でも中国、タイからの商品の品質検査の頻度を上げるという。
これらの品質管理強化で、消費者からの信頼を回復させ、落ち込んでいる販売を早期に回復させたい考えだ。
産経ニュースは…原田泳幸が…
「プロ経営者」と持て囃される状況にウンザリしていたのでしょう…
記事は皮肉たっぷりですね…
…全くもって同感
です…
マクドナルドの会長と社長が…別々の会社が引き起こした重大事件の…
謝罪会見に相次いで登場する…という…異常事態
が何よりの証左です…
しかも…社長の…Sarah L. Casanova に至っては…
日本マクドナルドは「だまされた」との立場を示した…と書いてあるように…
日本人目線では…謝罪すらしていないように見えましたね…
オマケに…マクドナルドの…
ニュースリリースページで…
「最終加工国」および「主要原料原産国」一覧
…という…PDF があったので見てみると…
チキンタツタ(チキンタツタ和風おろし)の…
「キャベツ」の「主要原料原産国」が
日本、台湾、韓国
駄目だコリア!! σ(^_^;)
βακα..._〆(゚▽゚*) なの
0 Comments :
View Comments :: Click!!
0 Comments :
Post a Comment :: Click!!
コメントを投稿