朝日新聞による、戦争報道の自己検証である『新聞と戦争』(朝日新聞出版、2008年6月)には、作家の井上ひさし氏のコメントが掲載されている。新聞の戦争責任を一応認めるが、すべては権力による言論統制の結果だと、結局、朝日を免罪していることは、4月24日発行号の前回連載で紹介した。
井上氏のコメントの末尾には、「新聞と戦争について戦後いろいろな記事が書かれたが、今回の連載『新聞と戦争』は出色のできばえだ。過去の自らの活動を、驚くほど厳しく自己点検している。(中略)引き続き勇気をふるって、自己点検を続けてほしい」(562ページ)と、自己検証の継続を求めている。巻末の「あとがきに代えて」でも、記者が「すべての課題を検証し終えたとは思っていない」(576ページ)と明記している。
しかし、同書刊行から6年たつが、私が見るところ、その後の検証は行われていないようだ。
実は、取材班トップである外岡秀俊ゼネラルエディターは、刊本の「はじめに」に、こう記している。
「この試みは最初で、最後の機会になるはずだ。(中略)『最後の』という意味は、当事者が次々に亡くなり、戦争体験が忘却の淵の一歩手前に迫っているからだ」
言い訳のような記述は、明らかに現実と違っている。朝日の投書欄である「声」欄には、「語りつぐ戦争」という特集回がある。現在は毎月第3火曜日に掲載され、すべて戦争体験の投書である。10月21日の投稿者は5人で、その年齢は94歳、91歳、86歳、85歳、72歳である。
今は長寿社会であるから、朝日関係者でも、長命な人はいくらでもいるだろう。元朝日のジャーナリスト、むのたけじ氏など、99歳である。まだまだ、戦争中の朝日の実情を知っている人はいる。
さしあたり、この「語りつぐ戦争」欄で、朝日特集をやってみるべきではないか。戦争の報道ぶり、戦地での朝日の活躍、国内での販売店の活動など、読者の体験を募集すべきである。朝日関係者も、この場でどんどん発言すればいい。
戦争中の報道の自己検証ならば、もう1つ、朝日に強く要望したいことがある。それは戦争中の記事を再掲載することである。10月25日は、特攻隊開始70周年だったが、特攻隊を賛美した記事などがいいだろう。
また現在、夏目漱石の「こころ」や「三四郎」をオピニオン欄に再掲載しているが、文庫本でもネット書籍でも簡単に読める。「オピニオン」欄なのだから、戦争中の社説や、「鉄箒(てっそう)」といった投書、コラムなどを掲載すべきである。現在のそれと比較対照できて、戦争を考えるために、非常に参考になるに違いない。
2014/11/08
Posted
2014/11/08
Posted
source : 2014.11.07 zakzak (クリックで引用記事開閉)
韓国大統領 月山明博(李明博)の…天皇陛下への「不敬発言」
痛惜の念などという単語一つを言いに来るのなら、来る必要はない。
日王は韓国民に心から土下座したいのなら来い。
重罪人にするように手足を縛って頭を足で踏んで地面に擦り付けて謝らせてやる。
重罪人が土下座もしない、言葉で謝るだけならふざけた話だ。
そんな馬鹿な話は通用しない。
それなら入国は許さないぞ。
日王は韓国民に心から土下座したいのなら来い。
重罪人にするように手足を縛って頭を足で踏んで地面に擦り付けて謝らせてやる。
重罪人が土下座もしない、言葉で謝るだけならふざけた話だ。
そんな馬鹿な話は通用しない。
それなら入国は許さないぞ。
0 Comments :
View Comments :: Click!!
0 Comments :
Post a Comment :: Click!!
コメントを投稿