from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2018/10/07


Posted

レントゲンは平気なのに食品照射は禁止する「不思議の国ニッポン」 ノーベル賞受賞者輩出国なのになぜ…?

 source : 2018.10.05 川口マーン惠美「シュトゥットガルト通信」 (クリックで開閉)






■ドイツ人の科学嫌い

これまでのノーベル化学賞の受賞者が一番多いのはアメリカで、2位はドイツ。物理学、生理学・医学の分野でも、ドイツはアメリカ、イギリスに次いで第3位。間違いなく、自然科学に秀でた国といえる。

なのに、不思議なことに、ドイツ人には科学に対する拒絶反応がある。たとえば、先進医学に対して。

30余年前、ドイツのヘッセン州の薬品会社ヘキスト社が、遺伝子組み換えで作ったインスリンの製造を申請した。ヘキスト社というのは、1863年に創立された世界有数の総合化学コンツェルンだ。

インスリンは、糖尿病の治療に欠かせないホルモンで、それまでは豚と牛の膵臓から抽出されていた。ただ、取れる量が少なく、1人の糖尿病患者が1年間に使用するインスリンを作るには70頭の豚が必要だったという。

当時、糖尿病の患者数は増加を辿っており、つまり、将来の危機的な状況が危惧されていた。それを救ったのが1970年代の遺伝子工学の進歩だ。遺伝子組み換えによるヒトインスリンが、激しい競争の末に完成し、製品として発売されることになった(糖尿病専門新聞『DITN』参照)。

そこで当然、ヘキスト社も参入しようとしたのだが、間の悪いことに、当時のヘッセン州の環境大臣は緑の党だった。彼は、「遺伝子組み換え」という言葉に激しく反応し、結局、ドイツのヒトインスリン製造は、他国に遅れをとること14年。

ドイツの糖尿病患者は止むを得ず、動物由来のインスリンを使い続けたが、動物由来のインスリンはしばしば拒絶反応を引き起こす。それが原因のいろいろな副作用も起きる。失明もその一つだった。

ドイツの糖尿患者がそんな茨の道を歩いていた頃、ドイツの化学企業の国外脱出が始まった。ヘキスト社もフランス企業と合併してフランスに移った。そしてその後も、合併や買収を繰り返すうち、2005年、この伝統的企業はついに消滅。張り切りすぎるドイツ環境派は、ときに自国の科学や企業の発展を妨害する。

ドイツでは、自然は絶対善で、科学は絶対悪だと思っている人が、特にインテリ層に多いようだ。子供に三種混合の予防接種を受けさせないのも、ほぼインテリの親に限られている。しかも、昨今、これまで予防接種とは無縁だった難民が多く入ってきているので、それもあって、ドイツでは麻疹の患者が増えている。

突発的に患者が出ても、それが大きな流行にならないためには、全体の95%の人間が予防接種を受けている必要がある(WHOの資料)そうだが、ドイツはそのリミットを切っている。麻疹は、まだ世界で年間14万人の人が亡くなる怖い病気だ。本当なら、予防接種は義務にしたほうがよい。

予防接種を拒否している人たちは、予防接種によって他の疾病が誘発される可能性などを挙げるが、実際にそれが起こる確率は、100万分の1よりもまだ少ない。それに比べて、麻疹にかかってしまうと、1000人に1人は死亡するというから、予防接種「悪玉論」は、はっきりいって破綻している。拒否の真の理由は、人工的なものに対する嫌悪だろう。

■日本人の論理破綻

ただ、そのドイツにも増して論理破綻の甚だしいのが、悲しいかな、日本だ。

世界の多くの国では、ここ40年来、食品の安全のためにガンマ線やX線などで食品照射を行っている。これは、コーデックス委員会(消費者の健康の保護、食品の公正な貿易の確保などを目的として、1963年に設置された国際機関)が安全を保障している技術で、現在、50ヵ国以上の国で採用されている。

殺菌、芽止め、あるいは青果の鮮度を保つのに効果的だが、だからといって食品が放射能で汚染されるわけではない。レントゲン検査でX線を浴びても、人体にX線が残らないのと同じだ。

原子力嫌いのドイツにおいてさえ、食品照射は問題にならない。「消費者保護と食品安全のための連邦庁」という役所のホームページには「食品照射」という項があり、冒頭に、「食品の腐敗を防止したり、健康に有害な微生物を殺したりするため、果物、野菜、穀物、肉、魚を照射することができる」と明記されている。

実際、これにより、ジャガイモやタマネギやニンニクの芽止めだけでなく、ドライフルーツや香辛料のバクテリア類の滅菌もできる。その他、穀物やナッツ類に潜む虫を殺したり、果物の熟れる速度を遅めることもできる。EUでは、イチゴなど日持ちの悪い果物の照射は一般的だ。そうすれば農薬も減る。農薬が減れば、水や土壌の汚染も防げる。

また、アメリカでも、生肉の照射でバイ菌を殺すので、たとえ、少々ハンバーグが生焼けでも、食中毒が起こりにくい。特に、免疫の低下した病人の食事では、過熱による品質の低下なしに殺菌できるため、食品照射は重宝されているという。

ところが日本では、ジャガイモの芽止めを除いて、食品照射は禁止されたままだ。だから、輸入食品が照射されていることがわかれば、すべて廃棄処分。日本人は生ものを食べることが多いから、毎年、あちこちで不幸な食中毒が起こる。照射で防げる食中毒は多いのではないか。

また、最近増えている高級果実の輸出でも、照射ができれば、品質を落とさず日もちさせ、無駄なく出荷できるようになる。

食品照射については、いずれ改めて詳しく書きたいが、政府は、世界で一般的に行われていることを日本で禁止する場合は、是非、その理由をちゃんと示してほしい。禁止措置が本当に環境保護、経済発展、そして日本人の健康や幸福に資するなら、誰も文句は言わないはずだ。

コーデックス委員会が認めている食品照射の規定では、食品への影響は測定できないほど小さい。しかし、日本ではそれを禁止しておきながら、放射線医療には、誰も何も言わない。それどころか、世界のCTスキャンの機械の3分の1が日本にあるというから、まことに腑に落ちない。

日本人の科学忌避は、すでにドイツの上を行っているかもしれない。今回の本庶佑氏のノーベル賞医学生理学賞受賞の快挙とのアンバランスが、あまりにも激しすぎる。


0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録