from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2014/06/21


Posted

Bloggerのバックリンク「backlinks」の非表示・削除とデザイン構築

概要





「MinimaBlack」のバックリンクです…

投稿へのリンクが設定されている…

ウェブ上の他のページをコメントと共に表示して確認出来る機能ですが…

コメントなら先生から通知が来ますが…バックリンクは…

いつの間にやら……ってな感じで通知はされません…

デフォルト表示は…先生お得意のトホホ感が満載です…

サンプル画像のように表示されている場合の要素は…こんな感じになっています…

サンプル画像の「HTML」



「DOM構築」の流れ


では…バックリンクは…どのようにして生成されているか

「DOM構築」の流れも見てみましょう…

バックリンク生成での「DOM構築」の流れ



そもそも… 当サイトでは…コメントもソーシャルブックマークも…殆ど無い

…のは…長年検証してきましたし…結果…デザイン重視で…

コメントフォームですら折り畳んでいるのに…

「rel='nofollow'」属性は付与されるようですが…なんとも…迷惑な感じです…

なので…当然ながら…削除してしまっています…

しかしながら…削除だけでは記事にし辛いので

チョコちょこっと…デザインもしてみましょう…( ̄ー ̄) 邪笑®

バックリンクを「デザイン」する


相も変わらず…先生の日本語は解り辛いですが…

「この投稿へのリンク」はバックリンクのタイトル「h4」で…

「リンクを作成」はクリックすると「#links」を付与された…

「….html#links」ってな URL のリンクが生成されます…

どちらも…「CSS」は設定されていません…設定する場合は…
  1. #Blog1_backlinks-container h4{「この投稿へのリンク」の「CSS」}
  2. a.comment-link{「リンクを作成」の「CSS」}
…ってな感じで記述します…

非表示にする場合は「display:none」を記述して下さい…

非表示で納得出来たなら…単なる無駄な記述が残るだけですから

下記…バックリンクを「削除」する…で削除する事をお薦めします…

「データタグ」は…概要と…「DOM構築」の流れ…を比較すると…

「この投稿へのリンク」は…16行目で…

「<data:post.backlinksLabel/>」で生成されていて…

「リンクを作成」が…42行目で…

「<data:post.createLinkLabel/>」で生成されています…

「データタグ」を…お好きな文字列や画像に置換出来ますし…

「Font Awesome」のアイコンなども使えます…

 「Font Awesome」のCDNでアイコンをWebフォント機能を使ってBloggerに表示【CSS3】



お好きな文字列や画像 …ってな感じにするには…
  1. <i class='fa fa-link fa-lg fa-fw'/>お好きな文字列や画像<i class='fa fa-link fa-lg fa-fw'/>
「jQuery」などを導入していればボタン化しても良いでしょう…

 「jQuery」「jQuery UI」第2回「Button」リンクとフォームをボタン化



「jQuery」と「Font Awesome」を組み合わせるとこんな感じになります…

「jQuery」+「Font Awesome」
  1. <span class="buttons"><a><i class='fa fa-link fa-lg fa-fw'/>「jQuery」+「Font Awesome」<i class='fa fa-link fa-lg fa-fw'/></a></span>
「リンクを作成」で使用する場合は…

リンク要素を…42行目と同じになるように書き換えて下さい…

バックリンクを「削除」する


該当箇所…上記…「DOM構築」の流れでの…

「7」行目から「44」行目を削除すると…

先生が…せっせと…デフォルト記述を復活させてしまいますので…

このように…最小限の記述にして「保存」すれば OKです…
  1. <b:includable id='backlinkDeleteIcon' var='backlink'/>
  2. <b:includable id='backlinks' var='post'/>
デフォルトの記述は…ローカルに保存しておく事をお薦めします…

以上です…最後までお読みいただきましてありがとうございます…


0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録