from :: Asahikawa Hokkaido

passer-by198

primetime pencil

2014/06/12


Posted

「Font Awesome」のCDNでアイコンをWebフォント機能を使ってBloggerに表示【CSS3】

概要


Font Awesome
Font Awesome  



此処のところ立て続けに「CSS3」を使うカスタマイズ記事ばかり書いていますが

過去記事でも触れましたが古いブラウザのサポート終了に伴い…

もう記事にしても良いだろう…ってな感じ…なのが主因です…

なので…今更感は完全に無視して……「Font Awesome」です

インライン要素に「CSS Class」を指定するだけで簡単にアイコンを表示出来て…

しかも 「Webフォント」ですから…「CSS3」で様々な装飾が出来ます…

静的コンテンツではサイト内検索フォームとパンくずリストで使用しています…

 jQuery UI Extra-5 : HTML要素のマウスホバー時に光源がカーソルに追従するエフェクト


 Bloggerで自作パンくずリスト(Bread Crumb/Topic Path)をボタン化してスタイリッシュにする


 パンくずリストをHTML要素のマウスホバー時に光源がカーソルに追従するエフェクトで実装する



導入


「Bootstrap」から「CDN」が提供されていますのでお手軽ですね…

Blogger での記述は…こんな感じにします…
  1. <link href='//maxcdn.bootstrapcdn.com/font-awesome/4.1.0/css/font-awesome.min.css' rel='stylesheet'/>
黃文字部分はバージョン番号です…

最新バージョンを確認して適宜入れ替えて下さい…

「<head>~</head>」

…の間に置きますが…

元々速い「CDN」とは言え…

置く場所によって読み込み速度が…

僅かですが違いますので…

「CSS」の前に記述しましょう…

カスタム「CSS」


アイコンの表示色は…「Webフォント」ですからサイトの文字色に依存しますので…

文字色「#c0c0c0」より明るくしてマウスホバー時に色も変化させています…
  1. .fa{color:#fff;font-family:'FontAwesome'}
  2. .fa:hover{color:#5ff}
「font-family:'FontAwesome'」は…

後述する「Unicode」を使わない場合は必要ありません…

アイコンによっては…少しだけ傾けて表示したいアイコンもあるでしょう

その場合は…別途「CSS」のクラス名を割り当てる事になります…
  1. .degrees20{-webkit-transform: rotate(20deg);-moz-transform: rotate(20deg);-o-transform: rotate(20deg);-ms-transform: rotate(20deg)}
…ってな感じだと…右に「20」度傾ける設定です…

個別にアイコン色を設定する事も出来ます…
  1. .アイコン名{color:色名}
…ってな感じですね…サンプルです…

「20」度傾けて色が「#f55」で「1.3」倍サイズ…

色が「#ff5」で「1.3」倍サイズ…

「HTML」マークアップ


上記…サンプルのマークアップ…
  1. <i class="fa fa-exclamation fa-lg fa-fw degrees20"></i>
  2. <i class="fa fa-exclamation-triangle fa-lg fa-fw"></i>
アイコン名は冒頭のリンクページの上部「Icons」から確認して下さい…

「Font Awesome」では…「<i>」タグを使ってマークアップしていますが…

「<span>」など…基本的にインライン要素なら OKです…

サイズのサンプルです…


  1. <i class="fa fa-home fa-fw" title="Home"></i>
  2. <i class="fa fa-home fa-lg fa-fw" title="Home-lg"></i>
  3. <i class="fa fa-home fa-2x fa-fw" title="Home-2x"></i>
  4. <i class="fa fa-home fa-3x fa-fw" title="Home-3x"></i>
  5. <i class="fa fa-home fa-4x fa-fw" title="Home-4x"></i>
  6. <i class="fa fa-home fa-5x fa-fw" title="Home-5x"></i>
「fa-lg」は…約…1.3倍です…「fa-2x」は…2倍…ってな感じです…

「fa-fw」は…アイコンに幅を持たせて幅を揃えるクラス名です…

タイトル属性は…ツールチップを表示させない場合は不要です…

ツールチップは…デフォルトではなく別途設定しています…

 「jQuery」「jQuery UI」第8回「Tooltip」マウスホバーでカーソルに追随して情報を表示



まぁ…マークアップ方法は「Examples」ページに…

懇切丁寧に記述されていますので参照して下さい…手抜きです

「サイズ」「アイコンに幅を持たせる」「リスト表示」「枠線と文字の回り込み」
「スピン」「回転」「アイコンを重ねて表示」…などなど…解説されています…

「Font Awesome」の「Examples」ページ  



Tips / 「Unicode」で使う場合と…アイコンの「Y軸回転」


Unicode


サーチアイコンの場合…
  1. <i class="fa fa-lg fa-fw">&#xf002;</i>
…のように記述します…黃文字部分が「Unicode」です…

「Unicode」は…「Cheatsheet」ページで取得出来ます…

「Font Awesome」の「Cheatsheet」ページ  



さしてメリットも無いように感じるでしょうが…例えば…

当サイトのヘッダーやサイドバーに置いてあるサイト内検索フォームなど…

「input」の「type="submit"」での「value」属性の部分…

つまり…通常…「検索」「Search」「Submit」などの文字列が…

ボタン上に表示されていますが…タグが使えない場面でも…

カスタム「CSS」のように…「font-family:'FontAwesome'」を設定しておけば…

「value」属性に「Unicode」を直書き出来てアイコンが表示されます…

なんか…サイト内検索フォームの…

クオリティがアップした感じがしますよね σ(^_^;)

過去記事で書いたエフェクトに適用させていますので…

 jQuery UI Extra-5 : HTML要素のマウスホバー時に光源がカーソルに追従するエフェクト



ヘッダーのサイト内検索フォームの「HTML」を置いておきます…

ヘッダーのサイト内検索フォームの「HTML」



Y軸回転


Y軸で回転する「CSS」を適用させると…マウスホバーすると回転します…

Hover Me!!
  1. <i class="fa fa-cube fa-3x fa-fw mawaru"></i>
Y軸で回転する「CSS」



おわりに…



前後の投稿へのリンクに使ったりすると…確実に「オサレ」度アップですね…

幅を無くして枠線をつけて…

トップへ戻るスクリプトの画像などにも使えますね…

 jQuery UI Extra-7 : クリックするとスルスルとスクロールしてトップに戻るスクリプト



絵文字の補完以外にも…使い処はアイデア 次第でたくさんあるでしょう…

「Webフォント」アイコンは…「CSS3」で出来る事は実装出来ますので…

是非とも…色々とチャレンジしてみて下さい…

頻繁に使うアイコンは…定型文管理ソフトに登録しておくとお便利です…

 Clibor / クリップボード履歴と定型文管理ソフト



以上です…最後までお読みいただきましてありがとうございます…

「Font Awesome」を画像で使いたい方はこちらの記事をどうぞ…

 「Font Awesome」の「query strings」問題を「CSS Sprites」で解決するために画像に変換する




0 Comments :

「jQuery」と「jQuery UI」で HTML に彩りを添えよう…


「導入」「Button」「Accordion」「Tabs」「Effects/Slide」
「Progressbar」「Dialog」「Tooltip」「Menu」
「Extra」 / 公式「Widgets」以外の「jQuery UI」スクリプト
Blogger Template Customize Universal / INDEX

Blogger テンプレート・カスタマイズ / 全般を解説
高速化・最適化対策の結果と備忘録